もう書くことが苦痛でなくなる!文章を書くだけで続々お申し込みが叶う! 共感ライティングの教科書

このようなお悩みはありませんか?

・伝えたい思いはあるのにブログが書けない

・何をどう書いたらいいかわからない

・ネタが思いつかない

・こまめに更新できない、継続できない

・そもそも文章力に自信がない

・集客には書くことが大切なのはわかっているけど、書くことがそもそもストレス

 

わたしも文章苦手でパソコンの前に固まる毎日でした

見よう見まねでブログを書いてもお申込みに繋がらず、結果が出ないブログやメルマガなど書き続けることがとにかく苦痛で…。

挙句の果てには、一切の発信もやめてしまい、何にもしない1年を過ごしたこともありました。

 

以前に書いた文章からお申し込みが

それでも、ありがたいことに数年前に書いたHPを見て、お問い合わせや講座のお申し込みがポツポツあり、全くブログを書かず、SNS投稿しない時期でも集客0売り上げ0にはなりませんでした。

「以前に書いた文章からでもお申込みいただけるなんて、なんてありがたいことだろう」

それから、また、心を新たに、文章を書くこととしっかり向き合うようにしました。

放置してたメルマガを、「毎日、3ケ月は続けよう!」そう自分にコミットしてからは、SNSやブログはほとんどやらず、メルマガだけに集中しました。

「メルマガの文章だけで、集客できるか?お申し込みがあるか?」自分でも試してみたかったんです。

その結果…。

メルマガを配信するようになった3ケ月後には、新たに高額講座や動画教材、既存の方のサポートコンサルなどにお申し込みをいただけるように…

それまでは、きれいな画像を作ってInstagramを投稿して、毎日ブログも書いて、LINEもやらなければ…って…完全に「ねばならない」に捉われてしまっていました。SNSやブログを全部、毎日やらないから集客できない、って、そんな呪縛にかかっていたんです。

共感される文章の秘密

以前の文章と違って、何を意識したか?というと、それは「共感されること」「信頼されること」です。

自分の伝えたいことをメインに書くのではなく、読み手に取って「役立つこと」「あ!こういうことか!」と気づきを得てもらえるようなことを、お届けするということを、第一に心掛けるようにしました。

と、いってもそれはメンタル的なことになりますよね。

実は、読まれやすい、興味を持たれやすい、読み続けてもらうための文章の書き方には、基本となる型や意識すると良いコツがあります。

 

わたしも、このちょっとしたコツを改めて取り入れるようになってから、文章を書くことが苦痛でなくなり、継続できるようになったおかげで、メルマガだけで〇十万の売り上げを構築することができました。

 

 

 

共感ライティングの教科書

信頼されるプロフィールの書き方

ブロでHP等で意外と読まれるのが「プロフィール」って知っていましたか?

あなたの文章に興味を持って下さった方は、あなたのことを「いったいどんな人だろう?」って、プロフィールページを開いているんです。最初にここで共感されると、その次の文章も、その次の文章も距離感の縮まった状態で読み進めてもらうことができます。

シンプルライティング5つの基礎構成

文章を書くのが苦手と感じるのは、書く順番が漠然としているからです。

実は、文章を書くには、基本となる「型」があったんです。
「何をどんな順番で書いたらいいか?」基本となる「型」に従って書き進めるだけで、ライティング苦手さんでも、スムーズに文章が書けてしまうのです。

厳選!文章上達マル秘テク20

文章の基本的な「型」を手に入れたら、あとはそれに従い書くだけなのですが、さらに「読みやすく」「また次も読みたくなる」「伝わる」文章にしていくためには、ココだけは押さえておきたいコツがあります。

このちょっとしたコツを意識するだけで、味気ない文章もぐ~んと魅力がUP!
あなたのブログ、メルマガが、書くたびに読まれる文章に育っていきます。

共感ライティングの書き方5ステップ

文章が書けるようになることと、集客できる、お申込みいただけり文章を書けるようになるのは、また別物です。

ブログやメルマガのフォロワー、登録者が増えても、その先に繋がらないとまたまた疲弊してしまいますよね。